0
¥0

現在カート内に商品はございません。

京美 KYOBI ONLINE SHOP

スキンケア・メイクアップ・ヘア&ボディケア関連を含め、更にみなさんのいる空間全ての美しさを追求(Pursuing all beauty)しプロデュースします。

砥部焼 器屋ひより

砥部焼 大西陶芸

砥部焼 輝山窯

砥部焼 きよし窯

ダイエット・健康

サプリメント

クリーングッズ

SEARCH

砥部焼 千山窯 茶碗(中) 唐草

¥1,700 税込
丈夫で安定するデザイン。 持ちやすく冷めにくい為ご飯を美味しく頂けます。

窯元  千山窯
商品名 砥部焼 千山窯 茶碗(中)
柄    唐草
直径(cm) 11.5
高さ(cm) 6.2
重さ(g) 210
容量(cc) 200

ご注意:
○手づくりのため、ひとつひとつ色合い、形、大きさ、厚みなどが少し異なり、個体差があります。
ピンホール等(小さい穴)が見受けられたり、柄の入り方、色味が違ったりする場合があります。
ひとつひとつ違った表情をみせる、手作りならではのあたたかみのある風合いを楽しみたい方におすすめです。
○食洗機・電子レンジのご使用が可能です。○直火・オーブンでのご使用はお避けください。
○使用過程でまれに貫入(表面釉薬の亀裂)が入ることがありますが、ヒビや破損ではありませんので、ご使用に 支障はありません。
○うつわの表面に、極小さい「黒点」(焼成により浮き上がってきた鉄分)や 「絵の具とび」(絵筆による手描きのため)がある場合もありますが、使用には問題ありません。手造手描きの味でもあります。
○磁器は、陶石を砕いた粉を練り上げて成形し、高温で焼成したものです。
素地の組織が緻密で表面が白く、陶器に比べ硬質で丈夫な点が特徴です。
吸水性がないため、シミやカビなど汚れがつきにくく、日常的にとても扱いやすい器です。
○陶器(原料が土、いわゆる土物)ではないので、ご使用前に、水に浸したり、米のとぎ汁で煮沸したりする必要はございません。
○茶渋等の汚れは、市販の漂白剤をご使用いただき、よくすすいでお使いください。


『愛媛県指定無形文化財 伝統工芸品 砥部焼 千山窯』
【千山窯とは】
千山窯の器は、「絵の具に泥呉須、筆は付けたて」という砥部焼の伝統的なスタイルで作られています。泥呉須とは、呉須という絵付けの顔料に焼き土を混ぜたもので、そのレシピは窯元ごとに異なり、独自の色合いを持っています。千山窯の呉須はやや淡い藍色で、筆につけた呉須を手早く描き切るといった古くから受け継がれてきた技法を用いて、美しい白磁に豊かな表情を与えています。

手書きで表現された一本一本の線は、力強く生き生きとしていて、特に、砥部焼の代表的な文様である「唐草」が描かれた器は、オーソドックスさの中に現代的な雰囲気を感じさせ、和食はもちろん洋食にもマッチするデザインとなっています。

窯元「千山窯」では、つくり手たちがその手で土を扱い、山の息吹を感じながら、一つひとつの器を丁寧に生み出しています。こうして生まれた焼き物を手に取る皆さまにも、砥部の豊かな自然を肌で感じていただけましたら幸いです。
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
関連カテゴリ

カテゴリ一覧

ページトップへ
ボーナスポイント: